尼崎市武庫之荘本町の民間学童保育

放課後になったら走ってでも向かいたいクラブでありたい、
学校とクラブで有意義に過ごし輝く未来へ向かって走って欲しい、
野球のホームランのように時には大きな活躍をして欲しい、
という願いを込めてHome★Run(ホーム★ラン)と名付けました
Home★Runについて
Introdaction
2021年3月開設の民間学童保育(放課後児童クラブ・児童ホーム)です。放課後や長期休みなどの際に、お仕事や介護などで大切なお子さまの養育に十分な時間がとれない皆様に、安心して託して頂ける環境作りに努めております。
小学校の児童ホームと比べると少人数の定員24名。(2024年10月現在)一方でスタッフは3~4名が在籍し、学校のある日はもちろん、長期休みなどの行事や夏のプール遊びなど、安全で充実した環境を整えています。
バラエティ豊かな楽しいおやつ、毎日のサイバードリーム、子どもたち一人ひとりを大切に思う心、そしてSummerFestival(夏祭)・こども花火大会・ミニバスケットボール教室・春と夏の遠足(須磨シーワールドや手塚治虫記念館等)などの行事でお子さまの成長を見守りながら、様々な体験をして頂けるように工夫しております。
健やかな人格形成のために
Sound Character Development
1年生から6年生まで全員が本と仲良くなってもらえるよう、320冊以上の絵本や児童書、図鑑等を備えています。また、まだ数はそれほど多くありませんが、お楽しみタイムなどに鑑賞するDVDもあります。
文字や語彙の学習、読解ノートなど、学習面も充実していますが、もちろん外で思いっきり遊ぶ時間もあります。 また、お部屋の中で遊ぶときには子どもたちが大好きなレゴ・LaQ・ワミー、囲碁・将棋、プラレール、ままごとキッチンセット、ぬいぐるみなど、たくさんのおもちゃを備えています。たかがおもちゃ、されどおもちゃ、昨今話題に挙がることの多いプログラミング的思考(≠コンピュータプログラミング)はこういうシンプルなおもちゃで工夫して遊ぶことにより十分に得られると考えています。また、遊びの中で友人とうまく遊び良い人間関係を築いていくことができます。
長期休みでも、学校のある15時位からの数時間であっても、毎日10分~15分は英語教材「サイバードリーム」で英語と親しんでもらえるよう工夫しています。ネイティブの話す本物の英語を聞いて・見て、覚えるのではなく自然に身に付くことを目的としています。
知能遊び(つみき・算数)
Brain Play(Tsumiki・Arithmetic)
つみき・算数の2種類があり、正会員は最大週1コマが自動的に付帯されます。親しみやすい積み木を使い、遊びの中で認知能力・非認知能力(集中力・持続力・諦めない心・失敗を恐れない心など)が育まれます。子どもが自ら生きる力を培い、前向きな気持ちでしあわせな人生を歩んでくれることを目標として運営しています。
算数はいわゆるプリント学習も行いますが、多くの場合、木製の積み木を使って実際に数や図形に触れる(感じ取る)ことで、その数と図形の感覚が自然に身についていきます。気が付くと計算が早くなり、図形に強くなり、小学校で習う算数はもちろん、中学校以降の数学へ対応しやすい脳(強い地頭)に成長します。また、集中して取り組み、じっくり考えることに慣れていき、国語力や思考力の向上にもつながります。
